こどものアレルギー性鼻炎


◆アレルギー性鼻炎とは

かぜをひいて鼻水がでる、これは感染性鼻炎です。一方で、アレルギー性鼻炎とは名前のとおりアレルギーによって引き起こされる鼻炎です。花粉症が代表的な季節性アレルギー性鼻炎と、一年を通して起きる通年性アレルギー性鼻炎の2つに分けられます。

<季節性アレルギー性鼻炎>

花粉など特定の季節に浮遊するアレルゲンによって引き起こされます。春に多く飛散するスギ花粉が有名であり、その他にも夏のイネ科、秋のブタクサ、ヨモギなどがアレルゲンとなります。

<通年性アレルギー性鼻炎>

季節に関係なく存在するアレルゲンによって引き起こされます。代表的なアレルゲンとしては、ダニ、動物のふけ、カビなどが挙げられます。

◆症状

くしゃみ、水っぽい鼻水、鼻詰まりが3大症状です。かゆみも伴うため、鼻をよくこすっていることも特徴の一つです。

かぜとアレルギーでは、最初の数日は症状が似通っており区別が難しいです。しかし、1週間が経つころにはかぜは黄色くねばねばした鼻水に変わってくることが多いです。アレルギーでは変化に乏しく、また、目やにはない目の充血・かゆみ(アレルギー性結膜炎)を伴って見られることもあります。

◆原因

アレルギーとは、身体が本来異物として認識していないものに対して過剰に反応してしまうことです。体の中に侵入した花粉やダニなどが異物と認識され、抗体が作られ、その結果起きる炎症が症状を引き起こします。

<季節性アレルギー性鼻炎>

スギ、ヒノキ、ハンノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ など

<通年性アレルギー性鼻炎>

ダニ、ペットのふけ、カビ など

◆治療

子どものアレルギー性鼻炎の治療として、「アレルゲンを減らす」「症状を抑える薬」「アレルゲンに体を慣らす薬」の3つが挙げられます。

 

「アレルゲンを減らす」

花粉やダニなどのアレルゲンを減らす工夫を生活の中で行うことです。(後述)

 

「症状を抑える薬」

症状を抑え、生活しやすいようにコントロールする薬を使用します。飲み薬(シロップ、粉、錠剤)や点鼻薬があり、好みや症状に合わせて選択します。症状がいよいよひどくなってから薬を使い始めるよりも、早くから薬を使っている方が、同じお薬であっても効果が高いとされています。

 

 

「アレルゲンに体を慣らす薬」

免疫療法と呼ばれるもので、根本的に体質を改善させる、現状で唯一の治療法です。アレルゲンを含んだ専用のお薬を使って体を慣らしていきます。舌下免疫療法と皮下免疫療法がありますが、当院では舌下免疫療法を行っております。これは、専用のお薬を舌の裏側に1分間置いて体に摂取させる治療法です。スギ花粉とダニアレルギーの2種類に対する治療が可能で、5歳前後から治療が可能となります。1日1回、毎日続ける必要があり、治療期間は3~5年が推奨されています。

◆日常生活で気を付けるポイント

アレルゲンを減らすことで症状の軽減が期待できます。

 

<ダニアレルギー>

ダニの死骸がアレルゲンですので、掃除機で吸い上げるか、洗濯して洗い流すことで減らせます。(布団たたきや殺ダニ剤は推奨しません。)

ダニが繁殖しやすい環境(温度25度以上、湿度60%以上)を避ける。

②ダニが繁殖しやすいじゅうたんや布製ソファなどの使用は避ける。

③掃除機は20/m2の時間をかけて行うことが望ましい。特に寝具は重要であり、週1回以上行う。シーツ・カバーはこまめに交換洗濯することが望ましい。

④室内ペットの飼育はペットアレルゲンの新規感作やダニアレルゲンの増加をもたらすため避ける。

 

<花粉症>

①外出時に帽子、マスク、メガネを使う。(普通のメガネでも一定量の花粉をカットできます)

②表面が毛羽立った毛織物などの衣服の使用を避ける。

③帰宅時に、衣服や髪をよく払ってから入室する。洗顔、うがいをし、鼻をかむ。

④飛散の多い時は窓や戸を閉めておく。換気時は窓を小さく開け、短時間にとどめる。飛散の多い時はふとんや洗濯物の外干しを避ける。